ながつま 昭 (長妻 昭)

私は、大学卒業後、NECに入社して大型コンピュータの営業マンを5年間した後、日経BP社に途中入社して、「日経ビジネス」という雑誌の記者を4年間しておりました。親が政治家でもなく、しがらみの無い立場で政治に取り組んでいます。
記者時代、官僚や政治家の取材をしていくうちに、多くの日本の問題点を痛感し、政治家を志しました。
私は、初当選以来、次の目標に向けて取り組んで参りました。
- 「官僚の常識」でなく、「国民の常識」で国を運営する。
- 生活する人の立場に立つ格差の小さな社会を創る。
経歴
- 昭和35年6月 練馬区生まれ
- 都立練馬高校卒業 (中野区、練馬区、杉並区が学区)
- 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 (民法新田敏ゼミ所属 音楽サークルリアルマッコイズでバンド・ヴォーカル)
- 日本電気株式会社入社 汎用コンピューターの営業 (当時、メモリー16メガ、ディスク800メガほどのコンピューターが数千万円しており、隔世の感あり)
- 日経BP社に途中入社。日経ビジネス誌の記者に。金融危機をはじめ幅広く取材・執筆 (最初は電機メーカー担当、後半は金融、行政、政治担当に)
- 平成12年6月衆議院議員初当選・小選挙区東京7区 (渋谷区全域・中野区一部・目黒一部・品川一部・杉並一部)
- 元厚生労働大臣・年金改革担当大臣
- 衆議院議員を7期目
役職
立憲民主党代表代行、選挙対策委員長
これまで、厚生労働大臣、年金改革担当大臣、衆議院厚生労働委員長、厚生労働部門会議座長、民進党代表代行、民進党都連会長、民進党選対委員長などを歴任趣味
映画鑑賞、カラオケ、サッカー、キャンプなぜ、国会議員になったのか

もはや官僚や既存政治家には任せておけない、自分が政治の世界に入って世直しをしよう!
最も政治を必要とする人は、政治から最も遠くにいる!
こんな思いで議員を目指しました。