2023.03.31 「政府の対応は小粒で的外れ」、長妻政調会長、政府の少子化対策を批判 長妻昭政務調査会長は3月31日午後、同日政府が発表した「こども・子育て政策の強化について(試案)」について、談話を発表すると同時に、国会内で記者団の取材に応じました。 長妻政調会長は、まずその位... 2023.03.30 【政調会長会見】政府与党の子育て支援の本質的な理念が転換したのか吟味し是正させる ※動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は3月30日、国会内で会見を開き(1)統一地方自治体選挙(2)少子化対策(3)天下り問題――等について発言しました。 (1)統一自治体選挙 長妻政調... 2023.03.28 質問主意書の答弁書(回答)が届きました ながつま昭が政府に対して提出していた質問主意書の回答(答弁書)が届きましたので掲載いたします。 【「ルフィ」を名乗る人物がかかわる広域強盗事件に行政から流出した情報が悪用された疑いに関する質問主... 2023.03.17 質問主意書に対する答弁書が届きました ながつま昭が政府に対して提出していた質問主意書の回答(答弁書)が届きましたので掲載いたします。 【消えた死者年金に関する質問主意書】 ■質問主意書 ■答弁書(政府の回答)... 2023.03.16 【政調会長会見】「最大の問題は、放送法のねじれた解釈を戻すこと」長妻政調会長 ※動画はコチラ(9分52秒からはじまります) 3月16日、国会内で長妻昭政務調査会長は会見を開き、(1)賃上げ春闘(2)放送法の解釈変更問題――等について発言しました。 (1)賃上げ春闘 ... 2023.03.10 質問主意書の回答(答弁書)が届きました ながつま昭が政府に対して提出していた質問主意書の回答(答弁書)が届きましたので掲載いたします。 【防衛三文書に関する質問主意書】 ■質問主意書 ■答弁書(政府の回答) 【少子化... 2023.02.27 子どもが増えれば予算も増える!? 本日、ながつま昭は、衆議院予算委員会で質疑に立ちました。 ながつま昭は、岸田文雄総理大臣等に対し、「保育士の配置基準の改善をはじめとする、進まない少子化対策」「岸田総理が表明している少子化予算の... 2023.02.22 【政調会長記者会見】「日銀の独立性、筋を通す対応をしてほしい」 ※立憲民主党ホームページからの転載です。 ※動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は2月22日、国会内で定例記者会見を開き、(1)日銀新総裁の所信質疑(2)原子力規制委員会の決定(3)防衛財源(... 2023.02.21 予算委員会第一分科会で質問 本日、ながつま昭は、衆議院予算委員会第一分科会で質疑に立ちました。 ながつま昭は、浜田靖一防衛大臣等に対し、「防衛計画予算43.5兆円のうち12.9兆円が公表されなかったのはなぜか」「今回解禁さ... 2023.02.02 「統一選挙前のパフォーマンスに終わってはならない」政府の少子化対策に長妻政調会長 ※動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は2月2日、国会内で会見を開き(1)子ども手当(2)宗教法人への解散命令請求後の財産管理についての議員立法(3)原発の新設――等について発言しました。 ■... 2023.01.31 【衆院予算委】長妻政調会長、少子化対策に高校生までの児童手当、住宅支援強化を提案 ※ 立憲民主党ホームページからの転載です。 ※議事録はコチラ ※パネル資料はコチラ ※パネル以外の配布資料はコチラ ※動画はコチラ ※解説動画はコチラ... 2023.01.31 岸田文雄総理「反省すべきものは反省」 民主政権下の子ども手当批判に 本日、ながつま昭は、衆議院予算委員会で質疑に立ちました。 ながつま昭は岸田文雄首相に対し、「児童手当の高校卒業までの延長について」「児童手当の所得制限撤廃」「住宅支援の不足」「立憲民主党の子ども... 2023.01.19 旧統一教会問題国対ヒアリングに出席 ※立憲民主党ホームページからの転載です。 立憲民主党など野党は1月18日、旧統一教会問題に関する第37回目となる国対ヒアリングを実施しました。今回は、被害者救済法が施行されてもなお旧統一教会は信... 2022.10.27 政府の経済対策に「規模を増やすという一辺倒ではいけない」と長妻政調会長 ※ 立憲民主党ホームページからの転載です。 長妻昭政務調査会長は10月27日、国会内で記者会見を開き(1)子ども・若者応援本部(2)政府の緊急経済対策(3)被害者救済法案の与野党協議――等につい... 2022.10.12 立憲民主党の目指す社会とは 「ビジョン22」に込めた思い 長妻昭政務調査会長×京都芸術大学教授 本間正人さん ※立憲民主党ホームページからの転載です。 ※動画はコチラ 立憲民主党は今年1月、転換期にある日本が何を目指すべきか、長期的・歴史的な視点に立って議論し、持続可能なビジョ... 1234