キーワードで探す よく検索されたキーワード 年金活動長妻昭20222023年金問題厚生労働大臣答弁書新型コロナウイルス個人献金 ながつま昭の活動 お知らせ 国会質疑 メディア 写真日記 日々の活動 最新の質問主意書
2022.07.20写真日記 【新型コロナウイルス対策本部】第7波への早急な対応を政府に改めて強く求める ※立憲民主党ホームページからの転載です。 7月20日、国会内で新型コロナウィルス対策本部(本部長・長妻昭衆院議員)を開催し、 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更及び新型コロナウイルス感染症対策本部(第 94 回)の内容について、政府よりヒアリングし、立憲民主党として、改めて第7波へ早急な対応を政府に強く求めました。 長妻本部長は、岸田総理が三連休前に行動制限はないと発言... 2022.07.15写真日記 【新型コロナ対策本部】医療従事者や介護従事者の4回目ワクチン接種対象化の前倒し・迅速化等を厚生労働省に申し入れ ※立憲民主党ホームページからの転載です。 立憲民主党は7月15日、新型コロナウイルス感染症がオミクロン株BA.5 系統等の新たな変異株への置き換わり等の影響によって感染再拡大の様相を呈し、既に「第7波」に入っている状況となっていることを受け、医療従事者や介護従事者の4回目ワクチン接種対象化の前倒し・迅速化等を厚生労働省に申し入れました。 申し入れには、新型コロナウイルス対策本部長の長妻昭本... 2022.07.09写真日記 【最後のおねがい】 松尾あきひろ候補(参議院東京選挙区・立憲民主党公認)へのご支援、重ね重ねお願いします! 安倍晋三元首相に心より哀悼の誠を捧げます。テロや暴力によって言論が封殺されることは決してあってはなりません。 私たちは言論と対話と選挙によって国を良くしてまいります。 連日、今こそ確かな野党が必要と、蓮舫候補、松尾あきひろ候補で東京2議席死守を訴えてきました。 多くの方々から物価高やコロナ対策への不安の声を多く聞きました。物価高なのに日本だけ年金が下がり、給与... 2022.07.06写真日記 松尾あきひろ候補の選対会議 本日、弁護士の松尾あきひろ候補(東京選挙区)の選対会議が開催されました。 選対会議で、ながつま昭は、松尾候補を支えているボランティア、パートナー、党員、議員、スタッフの皆さんに感謝するとともに、「本当に、松尾候補は、あと一歩のところまで来ています。立憲民主党が東京で2議席確保を目指して、残りの選挙期間を全力でやりきりましょう」とお伝えしました。 #東京選挙区は松尾あきひろ #立憲... 2022.07.04写真日記 中野ゼロホールで松尾あきひろ候補の個人演説会 本日、弁護士の松尾あきひろ候補(参議院東京選挙区)の個人演説会が開催されました。大変多くの皆様にご来場いただき、感謝申し上げます。 演説会には、枝野幸男前代表、菅直人元総理、杉浦賢次連合東京会長、岩永やす代都議会議員、酒井直人中野区長が応援に駆けつけてくれました。 挨拶の中で、ながつま昭は「消えた年金は、当時の民主党が徹底的に追及した結果、明るみになりました」「確かな野党をつくるために... 2022.06.24写真日記 質問主意書に対する政府の答弁書が届きました ながつま昭が6月10日に提出した質問主意書に対する政府の答弁書が届きました。 取り急ぎご報告いたします。 ■コロナ自宅死の実態調査に関する再質問主意書 ⇒政府の答弁書はコチラ ■子育て予算と出生率との相関関係等に関する質問主意書 ⇒政府の答弁書はコチラ ■今夏の熱中症対策等に関する質問主意書 ⇒政府の答弁書はコチラ ■新自由主義的政策を転換した具体的... 2022.05.26写真日記 新型コロナ、外交、年金、少子化、孤独死について質問 本日、衆議院予算委員会が開催されました。 ながつま昭は岸田文雄首相に対し、「安全保障のジレンマに対する認識」「中国との対話外交の必要性」「医療ケアが無く新型コロナでお亡くなりになった方々の実態調査」「物価上昇にもかかわらず、年金カット法案によって年金支給額が減額されることについて」「年金に上乗せする高齢者向け所得補償制度の必要性」「岸田総理が唱えている『子育て予算倍増』は本当か」などについて質し... 2022.05.18写真日記 欧米で禁止され、日本で使われている農薬について早急に調査せよ 本日、ながつま昭は、後藤茂之厚生労働大臣、農水省に「新型コロナで医療ケアが受けられずに亡くなられた方々の検証」「欧米で禁止されていながら日本で使用が許可されている農薬に関する毒性調査等の必要性」「親族に対する扶養照会が生活保護受給の妨げになっていること」について質疑いたしました。 詳しくは議事録をご覧ください。 ※議事録はコチラ ※配布資料はコチラ ※動... 2022.04.20写真日記 農薬と発達障害との関連性について質疑 ながつま昭は、後藤茂之厚生労働大臣、農水省、食品安全委員会等に「新型コロナ、大型連休前、第7波への備え」「欧米で禁止の日本で許可されている農薬の発達障害との関連性」「ロシアの核兵器自動報復システム、死者の手」について質疑いたしました。農薬の調査は年内始めるかも不明とのこと。とんでもない! 詳しくは議事録をご覧ください。 ※議事録はコチラ ※配布資料はコチラ ※動画はコチラ... 2022.03.30写真日記 GPIFよる年金積立金のロシア制裁企業やクラスター爆弾関連企業への投資に関する件を質疑 本日、衆議院厚生労働委員会が開催されました。 ながつま昭は、後藤茂之厚生労働大臣及び尾身茂新型コロナ分科会会長等に対し、「新型コロナ感染リバウンドの可能性」「感染者が増えている地域における地域観光支援事業」「GPIFよる年金積立金のロシア制裁企業やクラスター爆弾関連企業への投資」といった件について質しました。 詳しくは議事録をご覧ください。 ※議事録はコチラ ※配布資料はコチラ ※動... 2022.02.21写真日記 首相は「必要な医療は提供されている」と言うが、なぜ、これほど自宅や施設でお亡くなりになる方が多いのか? 本日、衆議院予算委員会の締めくくり総括質疑が開催されました。 コロナ死者累計は、既に第5波を600人以上、上回ってしまいました。 ながつま昭は岸田文雄首相に対し、「ワクチン3回目接種の遅れは岸田首相のある判断に原因があるのではないか」「首相は必要な医療は提供されていると言うがなぜ、これほど自宅・施設で亡くなる方が多いのか?」などについて質しました。 詳しくは議事録をご覧ください。... 2022.02.16写真日記 ウクライナ情勢、敵基地攻撃能力等について質疑 本日、衆議院予算委員会分科会が開催され、ながつま昭は、岸信夫防衛大臣、木原誠二官房副長官に対し、「敵基地攻撃能力」「ウクライナ情勢」「我が国のインテリジェンス能力向上の必要性」等について質しました。 詳しくは議事録をご覧ください。 ※議事録はコチラ ※配布資料はコチラ ※動画はコチラ... 2022.02.14写真日記 【予算委員会】自宅死急増を止めるための対策を質す 本日、衆議院予算委員会が開催され、ながつま昭は、後藤茂之厚労大臣、堀内詔子ワクチン担当大臣、斉藤鉄夫国土交通大臣等に対し、「新型コロナ自宅死を止める対策」「高齢者施設に対するワクチン3回目接種の加速化」「ワクチン3回目接種の遅れの原因」「公共交通機関等での不織布マスク着用の必要性」「公共施設での二酸化炭素濃度計設置に対する財政支援」等について質しました。 詳しくは議事録をご覧ください。 ... 2022.02.02写真日記 予算委員会で質疑に立ちました 本日、衆議院予算委員会が開催され、ながつま昭は、岸田文雄総理大臣等に対し、「緊急事態宣言についての岸田総理の考え」「ワクチンの3回目接種の遅れ」「PCR検査及び抗原検査キットの増産と配布の遅れ」「米軍由来のオミクロン株のゲノム調査」等について質しました。 詳しくは議事録をご覧ください。 ※議事録はコチラ ※パネル資料はコチラ ※パネル以外の配布資料はコチ... 2022.01.24写真日記 予算委員会で質疑に立ちました 本日、衆議院予算委員会が開催され、ながつま昭は、岸田文雄総理大臣等に対し、「オミクロン株に対する岸田総理の認識」「県をまたぐ移動に関して尾身茂分科会長、国、地方で考えが違う件」「地下鉄での二酸化炭素濃度の基準策定の必要性」「不織布マスク着用の徹底」「岸田総理は非正規雇用対策を転換するか」等について質しました。 詳しくは議事録をご覧ください。 ※議事録はコチラ ※パネル資料はコチラ... 2022.01.17写真日記 求めていたコロナ自宅死の実態の一部が明らかに 本日、立憲民主党の新型コロナ対策本部が開催されました。ながつま昭は同本部の本部長を務めています。 冒頭のあいさつで、ながつま昭は「我々が再三要求してきた、新型コロナで自宅で亡くなった方についての調査が明らかになりました」「自宅で亡くなられた後の検査でコロナ感染が明らかになった方もおられます」「また、直前まで症状がない、コロナ突然死のような状況で亡くなられた方もおられます」と述べた。調査から教... 2021.04.06写真日記 「高齢者の医療の確保に関する法律の一部を改正する法律案」を衆院に提出 ※ 立憲民主党ホームページからの転載です。 立憲民主党は7日、「高齢者の医療の確保に関する法律の一部を改正する法律案」(閣法「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」への対案)を衆院に提出しました。立憲民主党から西村智奈美、長妻昭、山井和則、川内博史、津村啓介、山内康一、稲富修二、尾辻かな子、早稲田夕季各議員が参加しました。 法案は、後期高齢者...