キーワードで探す よく検索されたキーワード 年金2023活動長妻昭2022厚生労働大臣年金問題新型コロナウイルス答弁書2024 全件表示 お知らせ 国会質疑 メディア 写真日記 日々の活動(旧) 最新の質問主意書
2023.08.03写真日記 【政調会長会見】マイナ保険証問題「国民の不安を払拭すべき」長妻政調会長 ※動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は8月3日に国会内で記者会見し、(1)台風被害、熱中症(2)核軍縮(3)マイナ保険証問題(4)ビッグモーター保険金不正問題――等について発言しました。 (1)台風被害、熱中症 沖縄県をはじめ台風の被害について、亡くなられた方へのお悔やみを述べ、「さらに最大限の警戒を求めていきたい」と発言しました。また、熱中症による死亡者が出ていることにも触れ、「... 2023.08.01写真日記 【国対ヒアリング】資格確認書ではなく単純に現行保険証を残すべき 立憲民主党は8月1日、国会内で第7回目となる「マイナ保険証」国対ヒアリングを実施。デジタル庁、厚労省、総務省、内閣府、こども家庭庁、経産相よりヒアリングを行いました。 冒頭のあいさつで長妻昭政務調査会長は、マイナ保険証に関し明日にも岸田総理が会見すると言われていたが、来週に延期されたと報じられたことについて、「(現行の)保険証の廃止期限が法律の条文に書いてある」として、「(法改正という)大が... 2023.07.26写真日記 「保険証を残してください」国会内集会で長妻昭政調会長があいさつ 7月26日、医療現場や教育現場、障がい者、自治体、保険者など様々な現場の立場からトラブルを告発し、保険証を残す声を訴えるため、マイナンバー制度反対連絡会、中央社会保障推進協議会、全国保険医団体連合会の「保険証を残してください」国会内集会が開かれ、立憲民主党からは、政務調査会長の長妻昭衆議院議員が出席しました。 岸田政権は先の通常国会で、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を進めるため、健康... 2023.07.20写真日記 【政調会長会見】政府は「なんでもかんでも紐づけ症候群」 ※動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は7月20日に国会内で記者会見し、(1)記録的豪雨の被災(2)警部補の証拠の捏造発言(3)マイナンバーカードをめぐる問題――等について発言しました。 (1)記録的豪雨の被災 長妻政調会長は、記録的豪雨等によって亡くなられた方へのお悔やみと、被災者へのお見舞いを述べました。立憲民主党が6月29日に大雨情報連絡室を設置して、情報収集、政府への要請を行... 2023.07.11写真日記 【国対ヒアリング】「資格確認書の送付には膨大な手間とコストがかかる」マイナ保険証問題について関係省庁よりヒアリング 立憲民主党は7月11日国会内で、第5回立憲民主党「マイナ保険証」に関する国対ヒアリングを開催し、(1)個人情報保護委員会によるデジタル庁への立ち入り検査、行政指導(2)マイナ保険証・資格確認書関係(3)マイナンバーカードの返納の現状(件数や理由)――などについて、個人情報保護委員会、デジタル庁、厚生労働省、総務省よりヒアリングを行いました。 長妻昭政務調査会長はあいさつで、「来年秋に現行の保... 2023.07.06写真日記 【記者会見】マイナ保険証「取得するかどうかを本人が選択できるようにすべき」と長妻政調会長 ※動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は7月6日、定例の記者会見を国会内で開き、マイナンバーカードを中心に取り上げ、マイナンバー保険証を取得するかどうかを本人が選択できるようにすべきだと強調。「任意と言いながら、健康保険証がマイナンバーカードに一体化される2024年秋以降、事実上マイナ保険証、マイナカードを持たないと保険証がなくなるようなことを前提に進める、基本的に強制扱いになっているのは危うい... 2023.07.05写真日記 【国会質疑】事実上の強制はやめて、マイナカードを持つか否か、自分で決めさせてほしい 本日、ながつま昭は、地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会で質疑に立ちました。 冒頭、ながつま昭は、労働生産性を高めるためにも日本のデジタル化を積極的に進める必要性を強調しました。 その上で、加藤勝信厚労大臣、河野太郎国務大臣に対し、現場を知らずに来年秋に保険証廃止ありきで進めて国民の不信が高まっている現状について質疑。 保険証が無くなれば、マイナ保険証を持た... 2023.06.30写真日記 マイナ保険証、国民の不信を招けば、かえってデジタル化に遅れをとる 本日、立憲民主党「マイナ保険証」国対ヒアリングが開催されました。 冒頭、ながつま昭は、あいさつに立ち、「労働生産性を高めるためにも遅れてしまった日本のデジタル化は積極的に進める必要があります」「しかし、現場を知らずに来年秋の保険証廃止ありきで拙速に進めると、ミスが多発し、国民の不信を招き、デジタル化が後戻りしかねない。一歩ずつ着実に進めていってほしい」と要請しました。 ... 2023.06.22写真日記 マイナ政府総点検本部は「看板に偽りあり」長妻政調会長 ※動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は6月21日、国会内で記者会見を行いました。 冒頭、長妻政調会長は昨日21日に閉会した211通常国会について、世界経済フォーラムが発表した「男女平等ランキング」で日本が125位で過去最低となったことを踏まえ、「総じて言えるのは非常に日本は人権を軽視する国だというのが如実に現れた国会ではなかったか」とふり返りました。 その上で、閣法への賛成率は条約... 2023.06.22写真日記 立憲民主党の211回国会法案への賛否等について 2023年1月23日から6月21日まで開会した第211回通常国会では、政府が提出した法案等70本のうち、立憲民主党は80%に賛成しました。 ※議員立法提出数=立憲民主党が提出会派の議員立法数+委員長提案の議員立法数 ●211国会提出議員立法内訳 立憲民主党単独13本 野党共同16本 委員長提案12本 ●提出41本のうち、成立12本、継続審査25本、否決1本、未了(廃案)3本 ... 2023.06.16写真日記 【談話】「経済財政運営と改革の基本方針2023」(骨太の方針)の閣議決定にあたって 【談話】「経済財政運営と改革の基本方針2023」(骨太の方針)の閣議決定にあたって 政府は本日6月16日、「経済財政運営と改革の基本方針2023」(骨太の方針)を閣議決定した。 「骨太の方針」は、政府の経済財政政策に関する基本的な方針を示すものであるはずだが、目新しさはなく、全体として具体性を欠いている。その原因は、岸田政権における最重要課題の2つが「先送り」された... 2023.06.15写真日記 【政務調査会長会見】国会終盤「政府を追及し対案を示して、政府を前に動かしていく」長妻政調会長 動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は6月15日、国会内で記者会見し、(1)政府の少子化対策と財源(2)マイナンバーをめぐるトラブル(3)LGBT法(4)新型コロナの感染――等について発言しました。 冒頭、長妻政調会長は、「今国会で、種々の議員立法、対案をぶつけ、政府の問題点を追及し、政府を動かしてきたという自負がある。国会終盤においても、しっかりと政府を追及し、対案を示して政府を前に動か... 2023.06.08写真日記 一時しのぎだけではない電気料金高騰対策を。「電気料金高騰対策」を経産大臣に申し入れ 立憲民主党は6月8日、「電気料金高騰対策についての提言」を西村康稔経済産業大臣に申し入れました。これは立憲民主党と日本維新の会両党の政務調査会長の下、実務者が数度にわたりエネルギー価格高騰に関する勉強会を開き、政府の電気料金高騰対策の問題点を踏まえ提言としてとりまとめ、両党で要請したものです。 提言では政府の対策の問題点として、(1)事業者への補助金制度では、いわゆる「中抜き」の懸念があるこ... 2023.06.08写真日記 【政調会長会見】保険証とマイナンバーの一体化「いったん立ち止まるように政府に要請に行く」 長妻政調会長会見 ※動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は6月8日、国会内で会見を開き(1)マイナンバーカードに関する不祥事(2)政府の骨太の方針について(3)官僚の体制変更の提言(4)LGBT理解増進法案(5)入管法改正案――等について発言しました。 (1)マイナンバーカードに関する不祥事 マイナンバーカードの使用をめぐるトラブルが多発していることから、長妻政調会長は「全件調査をしてほしい」と求めました... 2023.06.01写真日記 【政調会長会見】「積極果敢に対案を打ち出して人権保障を進めていく」長妻政調会長 ※ 動画はコチラ 長妻昭政務調査会長は6月1日、国会内で会見を開き(1)人権保障を進める立憲民主党の対案(2)難民認定(3)同性婚に関する判決(4)政府の子ども少子化対策予算の財源――について発言しました。 (1)人権保障を進める立憲民主党の対案 長妻政調会長は、国会も終盤に入り、人権に関わる数々の対案を立憲民主党が国会に提出していることに触れ、「今もって『立憲は批判ばっかり』が... «‹1011121314›»